ごまめの歯軋り

モノ作りの人を紹介・販売する「達人達」の取材メモと日常

2010年1月10日日曜日

引っ越しました

こちらのBlogは引っ越しました。
新しいBlogは
http://newtatsujintachi.blog13.fc2.com/です。
今後ともよろしくお願いいたします。

2010年1月7日木曜日

達人達 トップページ変更



TOPページ変更計画について、以前Blogで書きましたが、ようやくできました。

これまでの二人しか紹介されないFlashと、下に並ぶICONをやめ、
作家の方の作品をモチーフにしたICONに変更しました。
それぞれマウスオーバーすると作家の方の名前が表示され、クリックすると
紹介ページを表示するようになりました。

今後ともよろしくお願いいたします

2010年1月6日水曜日

長谷川正治さんの耐熱の器 販売開始



達人達のサイトで長谷川正治さんの耐熱の器を漸く掲載しました。
3月31日までの期間限定販売です。
また、全部で6点、各1点限りです。
お早めに。
掲載ページはこちら

2010年1月5日火曜日

Yuri Takemura-san solo exhibition @galleria ponte

去年、竹村友里さんという陶芸家の方が作られた「おしゃべりマグ」をWEBでみて
早速連絡させていただきました。

モノを作られる方はどなたもそうですが、皆さん作ることが忙しく
なかなかお会いすることができません。
何度か連絡をさせていただく中で、1月に個展をされるということを伺い、
できれば伺いたいので、案内を送っていただけませんか?
というお願いを差し上げたところ、過日、個展の案内を頂きましたので、ご紹介します。

今回の個展は、私達が竹村友里さんを知るきっかけとなった「おしゃべりマグ」のようです。


 








1月9日~24日。
場所は、ガレリアポンテ
金沢市野町1-1-44 宮本ビル1F
tel&fax 076-244-6229

犀川大橋の近くだからポンテなんですかね。

金沢なので、ウチの車は、ユキに弱いので、冬の北陸道はつらい・・・
行きたかったけど・・・
ユキの無い頃に伺ってお会いできればと思っています。

ちなみに、竹村友里さんは、WEBサイトをお持ちのようです。
http://takemurayuri.com/index.html

いづれ、達人達でご紹介できればと思っております。

2010年1月2日土曜日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

去年の28日~31日まで実家(山口)に帰省してました。
山口県といっても、東の方で、岩国市に近い海沿いの町(町村合併で市になりましたが)です。
旧大畠町、今は柳井市といいます。

西のほうなので、しかも海に近いので、東京より暖かいと思っていたのですが
最寄の玖珂ICを降りたら、外気温が-1度。
少し走っていたら-3.5度。
まぁこの辺は山奥だし、海沿いに出れば気温は高くなるはず。
と思っていたけど、実家に到着しても-1度でした。
意外に寒い。

ココの良いところは、海が近いので、魚がうまい。
帰省中ずっと、ヒラメの刺身を頂きました。
ついさっきまで泳いでいたやつなので、鮮度は抜群。
これで随分お酒が進みました。

実家は周防大島という瀬戸内海で3番目に大きな島があります。
海が綺麗で、海岸の集落の雰囲気もとても好きな島です。



椋野(むくの)という集落。
橋を渡って、左。
三蒲を過ぎて、久賀との間です。


 椋野から海を見た風景。
写っている船は、柳井港と松山間を
運行する防予汽船のフェリーですが、
高速道路の休日1000円化により
経営が悪化し、今年10月に事実上倒産。
経営再建中です。
でも、この船からの瀬戸内海の景色は
とても美しい。
あまり乗る機会は無いけど、残して欲しいなぁ。
と勝手なことを願っています。




実家の斜め前にあった、普通のお家が
いきなり派出所になっていました。
駅前に警察を作っていて、それまでの
仮の派出所らしいのですが、
テレビドラマの「本日も晴天異常なし」
を思い起こさせる風景でした。



最近は厳しいようですが、この当たりは
みかんの産地なので、こういったところにも
みかんの絵柄が









そんなことで、31日に東京に戻ったのですが、09年最後というか、この冬最初というか
ユキが降ってました。
流石に31日だけあって、高速はガラガラ。
関西圏の宝塚とか、天王山の渋滞も無く、新名神を通ったおかげで60km距離が短縮され
8時間で東京に到着。新記録です。
新年12時30分頃うちに着いて、早速初詣。お神酒を頂きました。

そんなこんなで、今年もよろしくお願いします。

2009年12月23日水曜日

小林広司さん二人展 @帝国ホテル 彌屋ギャラリー - ブログdeレポート

達人達の個展情報でお伝えしている通り、小林広司さんの木の車の二人展
が今月17日から帝国ホテル地下アーケードの彌屋ギャラリーで開催になっています。
早速、17日に伺ったのですが、 ちょっとサボっていて、レポートが遅くなりました。 m(_ _)m

え~と、あまり行く用事がないので、帝国ホテルがどこにあるのかわからなかったのですが、内幸町です。「The Imperial Hotel」カッコいい名前ですね。
←これです。


帝国ホテルには、本館とタワーという2つがあって、
彌屋ギャラリー(YAYAギャラリー)は、本館の地下にありました。
うまく説明できないので、本館地下に降りると、地下アーケードの案内表示があるので、それで探してください。

平日の昼間だというのに、また、ホテルのアーケードだというのに、結構な人が歩いているんですね。驚きました。



今回の一番の新作は、JEEP。

それと、多分前回の松屋さんから出展されているという事を聞いていますが、複葉機。
複葉機は、プロペラが気持ちよく回ります(もちろん手動でですが)

あと、後ろのオート三輪(?)ですかね。

ワーゲンバスとか、レンジローバーとか、なかなかの質感です。

26日までですので、ご覧になられたい方はお早めに。
また、いくつかは、新作として達人達でご紹介できる予定です。









小林さん(向かって右)と、佐々木さん(左)です。
佐々木さんは、始めてお会いしたのですが、陶器を作られていて、飯能の山奥(といっては失礼ですかね)に篭って創作活動をされている方。

名刺を頂いたのですが、その名刺が手作りで、紙はリチャード・ブレイビンさんという、和紙を漉いている作家の方が作られたものとか。
とっても綺麗で、確かにこういう名刺ならもらったほうはとっても大事にするなぁと思いました。

佐々木さんの作品です。
ご自身で料理もされるということで、自分で料理を盛り付けるために面白いものを作っている人という印象を受けました。
お酒と刺身が一緒に入るようです。

お客さんの邪魔になるので、少しだけのつもりでいたのですが、40分くらい長居してしまいました。

2009年12月18日金曜日

吉野崇裕の仕事 河口湖「ほうとう不動」 -ブログdeレポート

吉野さんから、今年の夏くらいから聞いていた話ですが、
「200人くらい入るレストランの椅子とテーブル全部の設計から搬入まで頼まれていて、
その間に個展もあるし、9月から怒涛の3ヶ月です」とのこと。
今月オープンで、吉野さんが確実に行かれるときに連絡しますということで
数日前にご連絡いただき、今日うかがうことができました。
12月23日オープンなので、オープン前に拝見できてラッキーでした。

お店の名前は、「ほうとう不動」。
メールで教えられた場所に行くと、もこもこした白い建物が・・・


←この陽の差している方角(右手)に富士山があります。
店の入り口を入って、右奥の窓際の席からは、富士山が真正面に見えるので、一等席かな?









今日の河口湖は、気温2度。ちょー寒い。
雨が降れば確実に雪になる気温です。
でも上の写真の通りのピーカンで、救われます。




店に入ると、なんといっても特徴的なのは、その外観から想像したとおりの、まあるい空間。
そして、外壁と同じ白。

入り口から厨房を奥にして、厨房を取り囲むように、丸い天井が取り囲んでいる。
言葉で説明すると非常にわかりにくいですね。
こんな感じです。



右側が厨房で、厨房がまあるくできていて、厨房を取り囲むように客席が並んでいます。
天井もまあるい。
で、これらが、吉野さんがデザインした、椅子とテーブルたち。
まあるい店内にあわせて、ベンチもテーブルも軽くRがついています。

←こんな感じ









肘掛なしの椅子は、吉野さんのZENチェアをベースにしており、背もたれの部分が適度に背中を押して、非常に座りやすい椅子です。







今日は納品と聞いていたのですが、一番大きなテーブルの真ん中の空間に火鉢を入れる作業があるようで、火鉢を入れる前に、いろいろ作業があるようです。



これが、一番大きなテーブル。古民家の門の梁に使われていた欅を4枚に割って作ったテーブル。
(入り口入って右側すぐ)



テーブルの真ん中に据えられた火鉢。
(ステンレスをてこの原理で伸ばした特注品)


これで終わりですね~と思ったら、まだ、椅子2種類と子供用の椅子を作ったり
しなくちゃいけなくて、完成は、来年3月頃になるとか。いやぁ、大変ですねぇ。

ちなみに、新ほうとう不動さんの場所ですが、
既にほうとう不動さんのホームページで紹介されていましたね。

新ほうとう不動の紹介ページはこちら

まだ、開店前で店のBGMが決まっていないとか。
USENがあったので、色々いじくって試したのですが
ケルト、ラテン、StandardJazz、沖縄民謡、民謡などなど・・・
音楽によって空間のイメージが色々変わって面白いですね。

どれかに決めないといけないので、お店の方は大変ですね。



現地で伺った住所と電話番号は、以下です。

山梨県南都留郡富士河口湖町船津字東恋路2458
0555-72-8511
年中無休
営業時間 10:00~20:00 麺が無くなり次第終了

富士吉田ICから、139号線を西湖のほうに向かって、河口湖大橋に向かうT字路の東恋路交差点のところです。

大きな地図で見る